【帯脈のとおし方】帯脈を活発にする方法【気功講座36】(動画あり)甩手 公開日:2022年4月24日 気功講座 今回の功法は、健康体操やラジオ体操、太極拳の甩手(シュワイショウ)にもあるやり方です。 生活習慣病の予防のためによく紹介される方法ですが、老若男女問わず簡単に自分のペースで行なえます。行なった後は、単純にカラダがスッキリ […] 続きを読む
【陽明大腸経のとおし方】気血を促す方法と万能ツボ(合谷)の効果【気功講座35】(動画あり) 公開日:2022年4月13日 気功講座 大腸は、その状態が見た目に表れやすい臓器なんです。大腸と強く関係しているカラダの部位は、鼻・皮膚・体毛。もちろん不調はお通じにも関係しますが、花粉がまだ気になる季節です。 「アレルギーを改善したい。」「鼻炎を良くしたい。 […] 続きを読む
【気を出す方法】基本の気の出し方【気功講座34】(動画あり)発気 公開日:2022年3月25日 気功講座 何事も、基本の基礎は大事ですよね。気功もそうだと思います。 ・気を感じること ・気を出すこと 気功ではこの2つがないと、その先のことがままなりません。今回は「気を出す」ことに重点をおいてやっていきます。この基本ができ […] 続きを読む
【エネルギーのもらい方】八方位から気を集める方法【気功講座33】攬八方気(動画あり) 公開日:2022年3月9日 気功講座 ご自宅で学業や仕事を行なってる方は、まだまだ多いと思います。このご時世で好きなスポーツを我慢していたり、遠方の旅行を控えてる方もいらっしゃいますよね。 「運動不足を解消したい」「お腹周りを引き締めたい」「遠出してリフレ […] 続きを読む
【頭から気をいれる方法】百会から気をもらう効果【気功講座32】一心(動画あり) 公開日:2022年2月26日 気功講座 近年ではもう【座禅】や【瞑想】は主流になってますね。少し前では、ヨガやお寺の修行のイメージでしたが、【マインドフルネス】として、今では学校が授業で行なったり、多くのアスリートや起業家がメンタルトレーニングとしてとり入れて […] 続きを読む
【経絡に気を流す方法】十二経脈を活性化しよう【気功講座31】拍打経絡(動画あり) 公開日:2022年2月8日 気功講座 気功では全身に気を通したり、経絡に気を流す【小周天】や【大周天】といった方法があります。自分の体内で氣をコントロールし、経絡に気を流し、足りない気を補い、気血を調整し、活性化する。自身でそれが出来たら、「病気にならない」 […] 続きを読む
【少陰腎経のとおし方】足から気を感じてみよう【気功講座30】(動画あり) 公開日:2022年1月21日 気功講座 私は気功を習い始めたころ、【静功(せいこう)】(じっとして動かないで行なう気功)は「ちょっと苦手…」と、いうよりも「退屈でつまらない」という物足りなさを感じてました。ですが今では、今回のようなじっくり時間をかけて行なう気 […] 続きを読む
【天と地の気をまぜる】天・人・地「違いを感じてみよう」【気功講座29】(動画あり) 公開日:2021年12月20日 気功講座 【イメージ】って、すごいですよね! イメージすることで自分の手足を長くすることも、自分が宇宙の中心にいることも可能になります。 今回はそんな無限の力を持つ【イメージ】を使った気功を紹介します。 天の気・自分の気・地の気 […] 続きを読む
【上丹田】丹田の開発の仕方【気功講座28】(動画あり) 公開日:2021年11月25日 気功講座 丹田(たんでん)=気が集まる場所と、云われています。上丹田・中丹田・下丹田と、3つの丹田がありますが今回は上丹田をメインにお伝えします。 上丹田とは 丹田という臓器は存在するのではなく、意識することで活発になる意識体で […] 続きを読む
【明確にわかる気の感じ方】ホントに「氣」なのか確かめる方法【気功講座応用編】(動画あり) 公開日:2021年11月13日 気功講座 気功を習い始めた時、一番初めに【気】を感じとった時、 「これってホントに【気】なの?」 「本当にこれで間違いないのかな??」 と、思う方もいるはずです。なにしろ私もそう思ってましたから。(もちろん最初の時ですけど) […] 続きを読む