氣のつかい方

簡単☆気功講座☆日常生活での氣のつかい方・気功の活用法を楽しくお伝えします。

投稿者: みやび

大敦

【肝経を活発にする方法】効果を上げる循環の仕方【気功講座応用編】(動画あり)

肝経とは経脈のことです。 肝経の正式名称は厥陰肝経(けついんかんけい)といい、気功においては経脈に気を通すことで臓器や器官が活発になります。【肝】の機能を活発にするためにはまず、気を循環しやすくすることです。 日常ででき […]
中脈

【中脈のとおし方】カラダの中心に気を流すコツと効果【気功講座41】(動画あり)

中脈と聞いて、「ナニそれ?」と、思う方も多いかもしれません。経絡や東洋医学に興味がないと、あまり聞かないですよね。 臓腑と繋がってる十二経脈に比べるとちょっと地味な印象もあるかもしれませんが、実はこの中脈、気功においては […]
太極図

【陰と陽のバランスのとり方】2つの異なるエネルギーを一気にとる【気功講座40】(動画あり)

+(プラス)と−(マイナス)、光と影のように、まったく異なるエネルギーを同時にもらってみましょう。 2つの気を感じることで、心とカラダのバランスがとれます。気感と気力を高め、健康をを保つことに繋がります。 ぜひ試してみま […]