なぜ神社仏閣で気功の練習をしてはいけないのか
気功をやっていれば、パワーの大きさ・強さが分かってきます。そうしたら色々なもの・場所で試したくなるのは当然です。(少なくとも私はそうです!)とくに【神社めぐり】【パワースポット巡り】は楽しいッ(^.^)♪
今までYouTube動画で何度か「神社仏閣では行なわないでください。」と、注意+お願いをしてきましたが【絶対にやってはいけない】と、いうわけではないのです。今回は理由を深堀していきます。
最初にご挨拶を
言わずもがなですが、大事なのはマナーです。神社・仏閣は神聖な場所であり、神様の領域であり、他人様のエリアでもあります。いきなり行ってそこで思うまま、がっつり場所を陣取って気功の練習をするのは神様にも失礼ですが、その場所をお守りしてる神主様やご住職に対しても同様です。
最初に参拝・ご挨拶をしてから、基本的にはそっと手をかざして【気を感じる】だけに止めましょう。がっつり自分にパワー充電するために【気を吸う!!】をやりたくなるんですが、ここでマナー以外の注意があります。
日・時間・タイミング
神社の気は、基本的には【地】の気です。(※地の気以外の要素が含まれることもありますが)【地の気】は【陰】の性質です。【地の気】、特に人気なパワースポットの神社は分かりやすいんですが、日・時間・タイミングで気のパワーが全然違うんです!
よく、「神社に参拝するのは午前中に」と、いわれますが私が教わった気功の先生も「夕方にはやめた方がいい」と、言ってました。なぜなのか聞くと「(日が暮れてから気を取り入れると)違うものが寄ってくるから」と、それ以上突っ込めない返答でした(^^;)
【陰陽】において、女性は【陰】の存在。神社の【地の気】は【陰】なので、おそらく「バランスを崩さないためにも、【陰の気】の吸い過ぎは注意」という意味もあるんだと思います。
パワーが違う
私自身の体験ですが、初めて訪れた神社で足元からめっちゃビリビリ気が上ってきて「わ~~ッ! 此処のパワーはスゴイ!!」と、感動☆ しかし、2度目に訪れた時は「あれ…。。。」 初めての時の感動はなく、ちょっと拍子抜け★ その神社には何度も通いましたが、その都度【気の感じ方】はちょっと違います。
初詣のタイミング
神社もそうですが、パワースポットのパワーは日や時間帯、タイミングで全然違います。
そして初詣! 新年初の参拝。日本人の最も大事な恒例行事ですが、有名な神社仏閣は元旦の人出がスゴイ☆ 実は人が多くいると、【地の気】はけっこう荒らされたりします。パワーが落ちたように感じるのもそのためですね。
元日ともなれば、たくさんの人が一気に来るので、神様も願い事を叶えるために大忙しで少し疲弊するのかもしれません。多くの人に気を吸われて本来持っている【地の気】のパワーも減少するのでしょう。
私の気功の先生もおっしゃってましたが、「初詣は効果が薄れるので、半月ほど遅れて行った方がいい」とのことです。どうしても元旦に行きたいのであれば、がっつり願い事はせず挨拶だけにとどめたほうが良いとのご意見でした。
願い事はまた後日改めてお伺いしましょうか(^^ゞ
ご神木における気のつかい方
【鳥居】もそうなんですが、【御神木】も触りたくなるんですよね~(笑) しかし、失礼にあたるからというのもありますが、べたべた触ってしまっては木を傷めてしまうおそれがあるのでやめておきましょう。
なによりも【気を感じる】ことは、対象物に直接触れるよりも少し離れて手をかざした方が分かりやすいです。慣れると「感じよう!」と思わなくても感じ取れます。
興味がある方は《気功講座1(気を感じてみよう)》から試してみて下さい♪
ここまでの手記では「やってはいけないこと」が目立ってしまいましたが、「やってもOK!」なところもあるんです!
あるお寺さんでは太極拳をしているグループを見かけたことがあります。(敷地が広いからかもしれませんが)そういうところは気功練習してもいいかもしれません。
御神木でも「触ってもOK!」というか、むしろ「抱きしめてパワーをもらおう!」的な所もあって、私もハグしちゃいました♪
神社・仏閣・パワースポット、その場所その土地で色々ルールが存在すると思います。あなたがもしその場所でやってみたいことがあったなら、ルールブックを読むなり、問い合わせてみて下さい。
まだコロナ禍もあるので、ソーシャルディスタンスを守って気功を楽しんでいきましょう☆彡
※今回の記事は私個人の見解もあり、気の感じ方は人それぞれですし、体調にも左右されます。その点も踏まえて楽しんでいただけたら嬉しいデス(^^♪
あなたに良い気が届きますように(^.^)/~~~☆☆☆